Re: 内科の先生について


投稿者 ボマー 日時 1999 年 5 月 16 日 21:49:07:

回答先: 内科の先生について 投稿者 YUKA 日時 1999 年 5 月 16 日 15:13:33:

いらっしゃいませ(^-^)>YUKAさん

今年になって空腹時血糖が正常値を越し,どうやら4月に発症されているようですね.
初診時にグリミクロン40mgはちょっと早すぎるかも知れませんが,結果的に1週間
後で空腹時血糖207ならそんなに急激に下がっているとは思えず特に問題にはなら
ないでしょう(余り急激に下げすぎると合併症の悪化等の不都合がおこる事があるの
で)

>>よく、本で見ると「はじめから薬を出す医者はあまりよくない」なぁんて
>>書いてあるようですが、うちの場合はどうなのでしょうか?

 一概にそうとは云えません.例えば既に尿にケトンが出ている時などは,取りあえ
ず,すぐ少量のインスリンを開始しますし(血糖がそんなに高くなければその後,経
口剤にかわる事もあります)今まで治療歴があって血糖が200〜300程度ならば初診
時から経口剤を出すこともあります.
全くの初診時であれば,まずその日に血糖やグリコヘモグロビン,肝腎機能をチェッ
クして結果が出たら後日投与開始と云うのが一般的なやり方ではあります.(その間
食事療法をしておいて貰う)大体3〜7日後ですね.それほど血糖が高くなければ,
もう少し食事療法のみで見ることもあります.
もうこのへんは匙加減としか云うしかありません.

>>また、主人は168cm、体重62`、35才(現在)で、事務職ですが指示カロリ
>>ーは1830でした。これも少し多いような気もしますが、どうなんでしょう?

いえ,標準体重1kgあたり30kcalでいけばそれ位です.ちょうど御主人は標準体重程
度ですので問題はないでしょう.余り動かない日は25kcal掛けて1600kcal切り位で
もいいでしょうが.

>>この内科の先生は、娘(2才)もお世話になっているので、できれば我が家のホーム
>>ドクターとしてお世話になりたいのですが・・・。

勿論総ての内科医が総ての内科疾患に通じている訳ではありませんが少なくとも,食事
療法の指示が出ている事,薬剤や検査について説明がちゃんとあった事を考えますとそ
のまま受診されていて良いのではないでしょうか.(私ごときが他の先生の事をどうこ
う云えませんので(^-^;;)疑問があれが率直にぶつけてみられたらよろしいかと存じます.
グリミクロンは中程度の強さのSU剤ですが,比較的作用持続時間も短いので使いやすい
薬ではあります.私ならそれよりもうちょっと弱いラスチノンから始めたかも知れませ
んが.ちなみに近々もっと作用時間の短い薬剤が登場しそうです.

>>ちなみに、5/15に再受診した時は、血糖値(空腹)207で、「薬をもうしばらく
>>飲みましょう」といわれました。

そうですね,まだグリミクロン1錠でいけるかどうかの判断に1週間は短いですので,
もう1〜2週間(この間に食事療法も安定してくるでしょうから)してから判断するの
がいいと思います.
ちなみにグリコヘモグロビン(HbA1c)は月に1回程度のフォローアップです(保険も
月1回しかききませんし)
まだ疑問や変わったことがありましたら御相談下さい(^-^)



フォローアップ: